複合化する課題の解決に必要な力をより確実に身につけます
東北公益文科大学は、持続可能な社会の発展に貢献する人材の育成を目標としています。
いま私たちが暮らす社会は、人口減少?少子高齢化?都市部への人口集中などによる地域社会の衰退や、真偽不明な情報の氾濫による社会の混乱など、さまざまな課題が山積しています。
そういった複合化する課題を解決するために必要な力をより確実に身につけるため、公益大の学びが2025年4月からさらにパワーアップしました。
公益学部ではコース?ユニットの組み合わせで、より自分自身に合った弾力的な学びが可能。ダブルメジャーという選択肢もあり!
複合化した課題が山積する社会で、人々が物質的にも精神的にも豊かに暮らしながら、元気な地域社会を継続していくためには、専門分野の異なる人々が力を合わせて知恵を出し合い、課題の解決に取り組んでいく必要があります。そのための学びのシステムが、公益学部の「コース?ユニット制」です。
公益学部では、2年次の進級時に、自分が最も興味?関心があるコース1つを選択し、3年間の学びの軸足とします。2年次からは、所属コースの専門教育科目について、カリキュラムツリーや基本履修モデルに基づいて体系的に学んでいきます。そのうえで、自身の興味?関心やめざす進路等に応じて、他コースの科目等の履修と組み合わせます。
2025(日博体育7)年度からは、公益学部各コースの専門基礎科目が「ユニット」単位で編成されてます。所属コースからいずれかのユニットを含む一定以上の単位を修得することを「主専攻(メジャー)」とし、他の1つのコースでも同様に単位を修得して、さらに4年次に「まとめ」を行うことで、「ダブルメジャー」履修を行うことができます。また、自分だけのカリキュラムを作って体系的に学ぶことで、解決したい課題に対して、自分の専門知識はもちろん、異なる視点からのアプローチを検討することができます。
さらに、本学では、公益学部および国際学部(認可申請中)ともに、「データサイエンス?AI教育プログラム」でデータを利活用に関する最低限の知識を「副専攻=マイナー」として修得します。
|
複数分野の専門知識を持つ人材例と |
|---|
|
「経営に強いデータサイエンティスト」 |
| 1年次秋学期 | 2年次春学期 | 2年次秋学期 |
|---|---|---|
|
データリテラシー
|
基礎プログラミングⅠ
|
基礎プログラミングⅡ
|
以下3科目から2単位修得
○「AIと社会」○「セキュリティ論」○「日経講座:デジタル社会論」
予測不可能な時代を生き抜くための
VUCA(Volatility(変動性)?Uncertainty(不確実性)?Complexity(複雑性)?Ambiguity(曖昧性))と言われる予測不可能な時代を生き抜くには、自ら企画し、人々に働きかけて、職場や地域、社会に新たな風を吹き込む能力が求められます。
産(企業?団体)学(大学)官(行政)が連携し、