本学では、高校生の進路選択の一助としていただくため、毎年多くの高等学校で本学教員による講義、模擬授業、講演会等を無料で実施しています。また、保護者や教員、一般団体等に対しても本学の教員を派遣し講演等を行っています(費用はご相談ください)。
幅広い専門分野の教員が丁寧に対応させていただきますのでぜひご活用ください。
※オンラインでの希望の場合はご相談ください。
※8~9月、2~3月は比較的ご希望に沿うことができます。
※出張講義の依頼が重なる等の理由で調整がつかない場合がありますのでご承知おきください。
⇒出張講義パンフレット2025をダウンロード
(8737KB)
高校生、保護者、教員、一般
講義、授業、講演の内容にあわせてご希望の分野や教員をご連絡ください。詳細についてはご相談にも応じますのでお気軽にご連絡ください。
高校生が対象の場合は、交通費を含めすべて無料で実施いたします。保護者?教員?一般の方が対象の場合の費用はご相談ください。
入試事務室
電話0120-41-0207または0234-41-1118 FAX0234-41-1134
こちらに掲載のテーマ以外でも実施が可能ですので、内容等についてはお気軽にご相談ください。
| カテゴリー | テーマ名 |
|---|---|
| 経済?経営 | なぜ、株式会社によって警察?消防は経営できないのか |
| 循環型社会のためのリサイクル技術 | |
| 身近な商品やサービスにおけるマーケティング戦略の深層を探ろう! | |
| 企業を読み解く会計学入門 | |
| 「お金」の心理学 | |
| 政策 | 私的と公的の違いから公共の必要性を考えよう! |
| 立憲主義と民主主義:基本的人権の意義を考える | |
| 自治体行政の新たな潮流 | |
| 国会の「代表性」を考える | |
| “子育て支援”から日本の社会、教育の特徴を考える | |
| 国際社会のルールを理解する | |
| 地域福祉 | ニュージーランドから学ぶ多文化共生、福祉と公益 |
| 福祉って何?~一人ひとりが大切にされる社会~ | |
| 「子どもの権利条約」を知っていますか? | |
| 地域と共存する「社会福祉法人」とは? | |
| 福祉って何だろう? | |
| 個人的なことは社会的なこと | |
| 国際教養 | コモンズと地域のレジリアンス |
| 世界の今を彩る言語、文化、社会と歴史 | |
| 効果的な英語の学び方 | |
| 文学のすすめ | |
| クリティカル?シンキングのススメ | |
| 英米文学の小説作品の鑑賞 | |
| 途上国の多様性を理解した上で国際協力を考えてみよう | |
| 英語の発音のスキルアップ | |
| かじってみよう中国語 | |
| 考えを世界と伝え合うためのスキルを発展させる | |
| 観光?まちづくり | ジブリのアニメから里の風景を考える / 中心市街地のまちづくり |
| 自然を大切に守り育て、地域を元気にしよう! | |
| 新しい経済をつくるローカルベンチャー | |
| サブカルチャー空間の「ことば」研究 | |
| 歴史的街並み保全の国際比較 | |
| メディア情報 | 交通行動に関わる人間の心理特性について |
| 消えたデータが復活!『情報漏洩のからくり』 / ドローン飛ばして強くなる? | |
| 天文学入門 | |
| 対称性と自然界にある物理 | |
| 危ないWebサイトとは? | |
| 星から読み解く宇宙の歴史 | |
| その他 | 報道現場の「分かれ道」で考える |